無料のメール相談はこちらから
マップを見る 電話をかける
無料のメール相談はこちらから
飛蚊症の治療には、硝子体をすべて取り除き、生理食塩水と入れ替える硝子体手術による治療があります。ただし、外科的手術の場合、手術の合併症や副作用が起こる可能性が高く、手術をしても視界が悪化するリスクがあります。そのため、日本では飛蚊症の症状を軽減させる目的での硝子体手術は、リスクが高いと考えられており、ほとんど行われていませんでした。
加齢が原因となる生理的飛蚊症は、そのまま放置しても問題はありませんが、目の前をチラつく黒い影に、精神的なストレスを感じている方も多いのも事実です。そんな飛蚊症が、レーザーで治療できるようになりました。外科的手術よりも治療時間が短く、治療のリスクも大幅に軽減されたレーザーによる治療は、飛蚊症治療の有効な選択肢として注目されています。
飛蚊症の多くは、加齢による「生理的飛蚊症」で、治療の緊急性はありませんが、常に目の前にチラつく浮遊物に精神的なストレスを感じている方も少なくありません。40代を過ぎると飛蚊症を自覚する方が多くなってきますが、特に近視の強い方は飛蚊症になりやすいと言われています。
眼の中に存在する不快な浮遊物
飛蚊症は、実際に目の前には何もないのですが、眼を動かすと、その浮遊物も動き回るため、とても不快で精神的なストレスの原因となる場合があります。特に明るい所や白い背景、青空を見上げた時に、症状をはっきり感じます。不快に感じる浮遊物は、眼の中に存在していますので、目の表面を洗っても症状は改善しません。視界の中を動き回る浮遊物には、いくつかのパターンがあり、以下のような症状があげられます。
飛蚊症の原因は、「生理的飛蚊症」と「病的飛蚊症」の2つに分類されます。
生理的飛蚊症
飛蚊症の原因のほとんどは、加齢に伴って硝子体が変化することで起こる、「生理的飛蚊症」です。眼の老化現象によって現れる症状のひとつです。
病的飛蚊症
「病的飛蚊症」は、目の病気のサインとして現れ、網膜剥離などの重い病気と関係していることがあります。
飛蚊症の症状を自覚したら、自分の飛蚊症が、生理的なものなのか、病的なものなのか、眼科を受診して原因を知っておくことが大切です。
後部硝子体剥離と聞くと眼の病気のように感じられますが、これ自体は加齢に伴って起こる生理的な現象です。眼の大部分を占める硝子体は、ゲル状の透明な組織で、99%の水分とわずかな線維組織で構成されています。若い頃は、ゲル状だった硝子体ですが、加齢とともにサラサラとした液状に変化(液化硝子体)してきます。これを硝子体変性と言いますが、硝子体変性が起こると、硝子体の体積が減り、水分と繊維組織が分離して中に空洞が出来てきます。この際に、硝子体に含まれている線維組織が眼の中をフワフワと浮遊する影が網膜に映ることで、あたかも虫が飛んでいるように見える飛蚊症の症状が現れます。
母体内で胎児の眼球がつくられる過程では、硝子体に血管が通っていますが、眼球が完成していくにつれて血管は無くなっていきます。しかし、生まれた後も血管の名残りが硝子体内に残ってしまうことがあり、これが網膜に映ることで飛蚊症の症状を感じることがあります。このタイプの飛蚊症は、生理的飛蚊症ですので、症状が進行しない限り、あまり気にする必要はありません。
強度近視の人は、眼のいい人と比べて、様々な眼の病気が起こる可能性があります。近視の人は、眼の奥行きが長くなるため、網膜に弱い部分が生じやすくなります。硝子体と網膜の癒着が強い部分があると、後部硝子体剥離が起こる際に網膜が引っ張られて、網膜に穴(円孔)や裂け目(裂孔)ができることがあります。網膜円孔や裂孔は、放置すると網膜剥離につながる可能性があるため、見つかった場合は早めに治療することが大切です。強度近視の方の飛蚊症は、病気の前兆である可能性があるため、早めに眼科を受診して、網膜の検査を受けることが重要です。
網膜剥離は、進行すると視野欠損や失明に至るケースがある、重い目の病気です。網膜剥離が起こると飛蚊症の症状が現れることがありますが、これは病気のサインとして現れる飛蚊症です。飛蚊症自体が病気のサインですので、症状に急激な変化があった場合は、早急に眼科を受診して、原因である病気の治療を行うことが大切です。
網膜剥離に発展する可能性がある網膜円孔や網膜裂孔は、
飛蚊症の患者様に非常に多く見受けられます。
飛蚊症の治療で来院される方の中には、網膜に円孔(穴)や裂孔(裂け目)が 生じている症例が非常に多く見受けられます。網膜円孔や網膜裂孔は、強度近 視の方や中高年の方に多く、放置すると網膜の裂け目から水分が流入して網膜 剥離に発展する可能性があります。網膜剥離は、失明に至ることもある非常に 怖い目の病気です。剥がれた網膜は歩く衝撃だけでも病状が悪化していきます ので、網膜円孔や網膜裂孔が発見された場合は、網膜剥離を予防するための処 置を行うことが大切です。
網膜剥離を予防する 「網膜レーザー光凝固術」
冨田実アイクリニック銀座では、網膜剥離を予防するために
網膜円孔・網膜裂孔のレーザー治療を行っています。
網膜円孔や網膜裂孔が発見された場合、網膜剥離に発展しないように、裂孔の周りに 人口的な瘢痕を作る、「網膜レーザー光凝固術」を行います。この治療法は、それ以上穴が広がることを防ぐとともに、そこから硝子体の水分が網膜の下に入り込むことを防ぎ、網膜剥離への進行を予防します。また、網膜に薄い部分が見つかった時も、予防的な処置としてレーザー治療を行う場合があります。当院では、ビズラスYAG III532レーザーを導入して網膜円孔や裂孔の治療を行っています。網膜円孔や網膜 裂孔を発見した時は、患者さんの了解を得て、迅速な治療をすることを心がけています。網膜は、1日で剥がれてしまうことがありますので、病気の進行を抑えるには、早期発見・早期治療が大切です。
注意) 網膜円孔より網膜裂孔の方が網膜剥離に発展しやすい傾向があります。
糖尿病や高血圧の方は、硝子体内で出血を起こす場合があります。出血がひどいと、目の前にインクが流れてきたような見え方や、霧がかって見えることがありますが、出血が少量の場合、流れ出た血液が網膜に映ることで、飛蚊症を感じることがあります。単なる飛蚊症だと思っていても、その影が濃くなるようであれば、出血が続いていますので、早めに治療を受けることが必要です。また、目に強い衝撃を受けた時にも、硝子体出血が起こる場合がありますので、すぐに症状が現れなくても眼科を受診して検査を受けることをお勧めします。
ぶどう膜炎など、目に炎症が起こると硝子体に濁りが生じることがあります。この濁りが、網膜に映ることで飛蚊症を感じることがあります。ぶどう膜炎の場合は、眩しく感じる、眼の痛み、充血、視力低下を伴います。
ウルトラQ オフサルミックレーザー
最近まで、レーザーによる飛蚊症治療は日本で行われておらず、高額な旅費をかけて、欧米など海外で受けることしかできませんでした。海外で飛蚊症レーザー治療を受ける場合、治療費に加えて渡航費もかかるため、高額な費用によって治療を断念せざるを得ない状況でした。冨田実アイクリニック銀座では、すでに欧米での実績を残している飛蚊症レーザーを新規導入し、国内でも安心して治療を受けられる設備を整えています。
レーザー治療で不快な飛蚊症を軽減!
ウルトラQオフサルミックレーザーは、高度な技術を駆使した高品質・高性能のシステムです。低エネルギーでの光破壊を実現し、少ない照射数と低いエネルギーで、効率的なレーザー照射を行うことができます。レーザー治療においてもっとも重視されている正確なフォーカスと低いエネルギーで安定した光破壊を実現しています。
この治療は、飛蚊症の原因となる硝子体内のシワや濁りをレーザーによって破砕・分散させることで、飛蚊症の症状を軽減させる効果があります。メスや器具で直接目に触れることがなく、眼の組織を傷つけ難いので、他の飛蚊症治療に比べ、リスクが軽減されます。治療は30分程度で、少しお休みいただいてから眼圧の測定を行い、問題が無ければ、すぐにお帰り頂けます。
  • ●飛蚊症の原因となるシワや濁りにレーザーを照射し、焼灼・粉砕することで症状を軽減させます。
  • ●飛蚊症の程度にもよりますが、治療は数回に分けて行うことがあります。
  • ●治療後の検診は、翌日、1週間後、1ヵ月後になります。(症状によって通院回数が異なる場合があります)
リスクの少なく、何度でも治療が可能
飛蚊症のほとんどが加齢による眼の老化現象が原因でなるため、治療後に別のシワや濁りが同じ場所に再び現れてくる可能性があります。このレーザー治療は、手術による治療と比べて、リスクが少なく、何度でも治療を受けることができます。また、飛蚊症の原因となるシワや濁りが大きい場合や数が多い場合は、数回に分けて治療を行うことができます。
グローバルに活躍する眼科専門医“冨田実”

冨田院長は、アメリカ眼科学会において、日本人医師3名のリーダーに選ばれるなど日本を代表する眼科専門医として、世界的にも活躍しています。 2012年には、眼科分野においては世界的な名門である温州大学医学部眼科の臨床客員教授に就任し、2015年にはそれまでの実績が評価され、臨床客員教授に再任されました。 また、アメリカ眼科学会・国際屈折矯正学会の機関誌である「Journal of refractive Surgery」をはじめ、「EYE AND VISION」、「BMC Ophthalmology International」、「Journal of Ophthalmic Research」といった多くの英文眼科専門誌の編集委員も務めています。


2大レーザーメーカー“ジーマー社、シュウィンド社”からダブル受賞

冨田院長は、「FEMTO LDV」と「アマリス」のシリーズ当初から医学的アドバイザーとして開発に携わり、レーザーの性能向上に大きく貢献してきました。
その功績が評価され、「FEMTO LDVシリーズ」の開発を手掛けるジーマー社(スイス)と「アマリス」の開発を手掛けるシュウィンド社(ドイツ)の両社から、ワールド・ベストサージャンの表彰を受けました。レーザー機器を自在に操る眼科医として、それぞれのレーザー機器の性能や特徴を熟知しています。


アメリカ白内障屈折矯正学会において2年連続の快挙!

冨田院長は、アメリカ、ヨーロッパ、アジアと世界的な眼科学会で数多くの賞を獲得しています。アメリカ白内障屈折矯正学会(ASCRS)では、2011年に角膜手術部門の最優秀賞である「ベストアワード」を受賞。2012年には総合部門での最優秀賞である「グランドプライズ」を獲得し、2年連続受賞致しました。
また、ヨーロッパ白内障屈折矯正学会(ESCRS)においても最優秀賞を受賞し、2014年のアメリカ眼科学会(AAO)では、会長賞となる「プレジデンシャル・アワード」を受賞しています。

当院では、治療後のアフターケアを大切にしています。

「責任を持って治療後のケアを行う」という考えのもと、冨田実アイクリニック銀座では、アフターケアについても手術と同等に大切なものであると考えています。
どんなに良い手術を提供しても、きちんとしたアフターケアが無ければ、その効果を十分に得ることはできません。手術後の経過にも個人差があるように、手術後の生活環境にも個人差がありますので、安心して治療を受けていただくためには、患者様一人一人に適したケアが必要不可欠であると、冨田院長は考えています。


きめ細やかな患者様のケア
冨田実アイクリニック銀座は、一貫した診療を行っていくために主治医制で診療を行います。常に患者様目線での診療を心がけ、安心して受診いただけるクリニックであり続けたいと考えています。院長の冨田実は、診察、執刀、手術後のケアまで責任を持った診療体制をとることが、一人一人の患者様に適した治療が行えると考えます。その方にとって「どんな治療が適しているか」「どんな手術が効果的か」「どんなケアが必要なのか」を追求すると主治医制にたどり着きました。冨田実アイクリニック銀座は、信頼していただけるクリニックを目指し、安心できる診療体制で皆様をお迎えしています。